DESIGN TALKING

様々なデザインネタを中心にMac、iPhone、モータースポーツネタまで

ホーム
  • ホーム
  • アーカイブ
  • プロフィール
  • 購読

2010/09/23

植村花菜ニューアルバム「花菜~My Favorite Things~」

IMG_0482
 9月15日(水)に植村花菜さんのニューアルバムが発売されました。

「花菜~My Favorite Things~」

彼女のこれまで蓄積してきた曲のセルフカバーアルバムです。

<曲目>
01. ミルクティー
02. 紙ヒコーキ with TOKU
03. 光と影 with DEPAPEPE
04. 伝えたいこと  ※新曲
05. 恋の魔法 with 小沼ようすけ
06. すばらしい日々 with 山本潤子
07. あなたのその笑顔はいいヒントになる with 塩谷哲
08. Only You
09. キセキ with 大橋卓弥
10. 花 with おおはた雄一
11. トイレの神様 with 押尾コータロー

トラックリストを見る限り、蒼々たるメンバーとコラボしています。
押尾 コータロー氏との「トイレの神様」、アコギファンには必見ですね。
DEPAPEPEも参加の「光と影」。
佐藤竹善(Sugar)ファンとしてはお馴染みな塩谷哲氏(Salt)。

1曲目から聴き始めた時から、デビュー当時からファンだった私は懐かしく思い、
植村花菜さんの原点に還ったような気持ちになりました。
そして、リニューアルされたこれまでの曲たちに新鮮さを感じました。

このアルバムは、「トイレの神様」で初めて植村花菜さんを知った方には
もっと知って頂く良い機会のアルバムではないかと思います。

IMG_0499

関連サイト/記事

・植村花菜オフィシャルサイト

・【TOWERRECORDS インタビュー】『花菜 ~My Favorite Things~』

・【CDJournal.com 】連載『花菜 ~My Favorite Things~』

・【最新音楽ニュース「ナタリー」】植村花菜セルフカバー盤にスキマ大橋、おおはた雄一ら参加

現在の音楽はiPodなどの携帯音楽プレーヤーで聴くことが多くなってきていて、
購入もダウンロードが定番になりつつあり、本当にCDを聴く機会が本当に少なく
 なってきている感じがします。
 私は特定のファンのCDは基本的に購入することにしていますが、
 (興味あるものは大抵レンタル)
やはり発売日に注目してファンのCDを買って、CDコンポで聴く時の楽しみは
今もドキドキするものがあります。 携帯プレーヤーで聴くよりは音質も違います。
 

最近は渋谷のHMVの有名な店舗が閉店、有名なアーティストの活動休止などが相次
 いでいます。この先の音楽業界事情というものはどうなっていくかが不透明で、
決して閉ざされた環境ではなく、より身近に音楽を取り入れるられるようには
 なりましたが、アーティストの活動休止というのは悲しい事情ではありますよね。
これから業界に入ってくる若手に目が向けられたということなのでしょうか?

 

 

2010/09/23 0:05:28 | ウェブログ, 音楽
  • コメント 0
  • リブログ 0

2010/09/19

まあまあ使うiPhoneアプリ(ブログ作成アプリ編)

前回に続くiPhoneアプリ特集第2弾。

今回は、ブログを作成する アプリ2選の紹介です。

IMG_0479
 

○TypePad for iPhone (無料アプリ)

TypePad

このDESIGN TALKINGを作成しているTypePad、
 Six Apart社が提供しているアプリです。

IMG_0477 

トップページもシンプルでわかりやすいです。
過去ブログを見る事はできないですが、
作成する基本的な機能は揃えているので不自由はありません。

IMG_0478
 

ちなみに過去ブログを見るには、管理用サイトがiPhone用に
最適化して提供されています。


○WordPress (無料アプリ)

WordPress

WordPressが提供しているiPhone用ブログ作成アプリです。

IMG_0480
 
 TypePad for iPhoneと違うところは、過去ブログ、コメント履歴、
を見る事ができ、
編集をすることができます。

IMG_0481

記事作成画面もいたってシンプルです。

英語版ですが、慣れてくれば問題ありません(笑) 

以上、ブログ作成アプリ2選でした。

 iTunes Store(Japan)

2010/09/19 10:24:03 | iPhone関連, WEB, ウェブログ, ウェブ・技術
  • コメント 0
  • リブログ 0

2010/09/16

よく使うiPhone アプリ 

私のiPhoneに入れているアプリを紹介します。

○Nike + GPS (230円)
これからよく使いそうだと思っているのがこれ。
(思っているだけですが・・・)
これが出るまでは、使っているiPhoneに靴に取り付けるセンサーが必要でしたが、
今回iPhoneアプリとして登場したことにより、センサー代2,200円が、
 アプリ代230円だけで使えるようになりました。
 
名前の通り「GPS」が付いているので、何処を走っているのかをチェックすることができます。

Nike+

IMG_0471
 

○Suono Dolce (無料アプリ)
 ニッポン放送が提供しているラブソングだけに特化したインターネットラジオ、
 「スオノドルチェ」。
いつも家で落ち着きたい時に聴かせてもらっています。
東京・丸の内からお届けしていることもあって、上品さも味わえるかも?

Suono

また、有料版(350円)の「Suono Dolce Premium」では、
 再生中の曲の歌詞表示が可能、おはよう&おやすみタイマーが付いているので
使い勝手が一番豊富なラジオアプリだと思います。

Suono


○Kikeru radio (無料アプリ)

 インターネットラジオでは、「Radio.jp」が有名ですが、地元の地域曲しか聴けません。
 東京の「J-WAVE」を聴きたい私にとっては、「Kikeru radio」が欠かせません。
 東京に住んでいた時によく聴いていたので・・・交通情報を聞くとなんかそこに居る
 感じがして懐かしくてたまりません(笑)
 
できれば、全国のキー曲が聴けるようになればいいですよね!

kikeru

IMG_0474
 

○Twitter (無料アプリ)
Twitter公式アプリ。文章だけのツイートならばこちらからしています。
シンプルで使いやすいアプリです。

Twitter

○TwitBird (無料アプリ)
Twitterアプリ。音楽をよく聴く私にとっては、「再生中の曲をつぶやく(#nowplaying)」機能で
曲を通じて音楽交流するのも日課になっています。

TwitBird

IMG_0476
 

○Evernote (無料アプリ)
クラウドアプリ。Mac(PC)でメモして電波が届く所ならでどこでも取り出せるのがウリ。
大事なメモや写真をiPhoneからメモしても、自動的にEvernote上のサーバーにアップされるので
直接にMac(PC)にUSBケーブルに接続する必要がなく、手間がかからない素晴らしいアプリです。

Evernote

IMG_0472
 

2010/09/16 21:28:07 | iPhone関連, Mac, WEB, ウェブログ, ウェブ・技術, スポーツ, デザイン, プロダクト, 音楽
  • コメント 0
  • リブログ 0

2010/09/12

「CSS Nite redux, Vol.1WEBアクセス解析セミナー」に参加してきました

CSS Nite redux, Vol.1

9月4日(土)梅田センタービル 31F ホワイトホールにて。

講師:大内範行氏 (アユダンテ株式会社)
主な著書:「できる100ワザ Google Analytics」


「Google Analytics」を使って、WEBアクセス解析の基礎から設定方法、分析まで

実際のサイト例を上げながらポイントを教えて頂きました。 

実際のサイトを見ながら、お隣りの参加者との分析について意見交換を行うなど、

個人の考えに固執することなく進めることができました。

「Google Analytics」は、無料のアクセス解析ながら大変奥深いツールです。

カスタムレポートを使用することによりサイトに応じた細かな設定が可能で、

設定のコツを知ると「目標」をもって製作できるモチベーションを高めてくれる

ツールであることがわかりました。

このような貴重なセミナーを開催して頂き、本当にありがとうございました。

  
そこで、ちょこっと私なりの初心者「Google Analytics」の使い方について紹介!!

私はこのブログに「Google Analytics」導入(導入期間1年ほど)していまして、

よく気にして見ているのが

・参照元サイト

・検索エンジン

・どのページがよく見られているか?

・直帰率

・サイト参照時間

・閲覧開始後の推移

・ユーザー

です。

  
・参照元サイト

検索サイト(Yahoo、Google)なのか?、リンク先なのか?ブログなのか?

訪問の元となるサイトを表示してくれます。

  
・検索エンジン

Yahoo、Googleなのか?検索サイト元を教えてくれます。

  
・どのページがよく見られているか?

 内容が特化されていないブログではありますが、
よく見られているページは、世間の「旬」な話題を見ている事が多いようです。

そういった意味でも「旬」な話題を取り上げると訪問者が増えることがわかりました。

また、ブログの更新を頻繁に行うことによって、ある一つの単語や言葉から

検索反映されることもわかりました。


・直帰率

閲覧ページから他のサイトへ移っている割合を示してくれます。

直帰率が40〜50%位がベストだそうです。


・サイト参照時間

各ページの参照時間がわかります。

ブログ文章の長さに合った参照時間だと

きちんと読んでくれているとわかります。ほんの数秒で終わっている場合は、

読みやすい文章ではないのか、興味がなかったのか?になるかもしれません。


・閲覧開始後の推移

他にもどのページを閲覧しているのかがわかります。

大半は、似たような内容、ジャンルであれば他のページも見てくれていることが

多いようです。

  
・ユーザー

国、言語、PC環境やネットワーク環境、モバイルなのか?を示してくれます。

ハード、ソフトウェアに応じた見せ方をすることによって、閲覧数を増やすことも可能だと思います。

  
最近ではTwitterというツールも増え、更新するとツイートする人が増えているようです。

解析にもTwitterから訪問していることも少なくありません。

世間が最もツイートする時間を狙って更新をお知らせすることで、ブログへの誘導も可能でしょう。

  
せっかくネットへ何らかの情報を提供をしているなら、「Google Analytics」は無料で提供しているので、
 個人サイトも使わない理由はないと思います。


  
以上、アクセス解析についてでした。

2010/09/12 18:19:23 | WEB, イベント, ウェブログ, ウェブ・技術
  • コメント 0
  • リブログ 0

CSS Nite in OSAKA, Vol.23に参加してきました

Tweet


8/28(土)大阪産業創造館にて。
  
今年は既にCSS Niteへの参加は3回目です。

今回の話題は、iPhone/iPadアプリ、iPhone用WEBサイトの特集です。
今やWEBサイトの閲覧は、PCから携帯電話まで、端末は多岐に
及ぶようになりました。
そして、スマートフォンの誕生と、新たな新規端末も増えつつあります。

スマートフォンの登場によってWEB製作の環境では、端末専用サイトだけでなく、
アプリ製作の域までに達しています。

時代の変化に対応していくには、常に勉強が必要ですね・・・汗

現在のWEB製作環境では、おおまかに分けて
・PCサイト(IE , Safari,Firefox,Google Chrome, Opera,etc..)
・携帯用サイト(Docomo,au,Softbank)
・スマートフォン専用サイト(iPhone、Android)
といったところでしょうか?

・・・と、頭の中ではザっと分かってはいるのですが、
その可能性、市場、製作の環境、そして、何から始めれば良いのか?
が疑問にあるので、そこで勉強会イベント?の参加になるわけです。

ちなみに今回のイベントのサイトはこちら
情報は↑で見て頂くとして。
今回のスピーカの方々は、中学生からお笑い芸人まで今までとはちょっと違います。

今回のイベントのポイント(個人的な見解を含む)
1.iPhone / iPadアプリ製作 編

・製作は、米Apple社が配布している iOS開発キット「iPhone OS SDK」が必要
・開発言語は「Objective-C」
・どんなアプリを作るかのアイデアは、巷に落ちている?
 (携帯の機能として活かせるものが重要)
・アプリの試作段階で誰かに見てもらう
・アプリを作ることで女性にモテる?
・「お笑いネタ」もiPhone/iPadアプリには必要?(必ず、緩急、オチを入れる事!!)
・アプリを米Apple社のAppストアに提出するには厳しい審査の壁が・・・
・審査通過後は、営業と更なるアプリの改善を

 

2.iPhone / iPad専用WEBサイト(アプリ)製作 編

・iPhone / iPadに搭載されている「 Mobile Safari」はHTML5 Readyである。
・HTML5を覚えるなら、
iPhone / iPad専用サイトを作りながら学ぶ?
・「お笑いネタ」もWEBアプリには必要?(必ず、緩急、オチを入れる事!!)
・携帯機能を活かしたアイデアが必要!!


3.Android アプリ/WEBサイト制作編

・iPhone OS (iOS)とスマートフォンシェアを争う携帯専用OS
・
Android アプリは自由にアップロードが可能
・サイト製作においては、基本的には同じ「WEB Kit」がベース
・AndroidもHTML5 Readyである
・iPhone専用WEBサイト(アプリ)を製作したら同時にAndroid用にも
・Google TVにも注目


 HTML5は、Flashに負けないくらいの実装が見込まれているので、
 これから覚えるにはまだまだこれからだと思います。

iPhone OS (iOS)  も Android OS に共通しているところは、
「スマートフォン」であり、「画面にタッチして操作する」ことです。
このポイントを抑えておけば、「アプリ」であれ「WEBサイト(アプリ)」であれ

 後はスマートフォンの特徴を活かしたアイデアとデザイン性で
 モノができるのではないでしょうか?


今回も素晴らしいイベントありがとうございました。

2010/09/12 10:57:54 | iPhone関連, Mac, WEB, イベント, ウェブログ, ウェブ・技術, デザイン, プロダクト
  • コメント 0
  • リブログ 0

2010/08/13

Twitter公式「Twitter Button」

「Twitter公式 ツイートボタン」ができた模様。


○設定の仕方は


1.ご自身のアカウントにログインした状態で、http://twitter.com/goodies/tweetbutton 

にアクセス。


2.表示された質問に答えながら各種設定をおこなっていきます。


3.設定画面下部にURLが表示されるので、コピー。ご自身のサイトやブログに貼付けて、

保存すれば完成。


↓そうするとこんな感じで表示されます。

Tweet

「ツイート」ボタンをクリックすると、ツイート画面になるので


自分の言葉で入力して、ツイート完成です。


ご自身でサイトの紹介をしたり、見てくれた方にツイートしてもらうのに


便利な機能ですね、何ツイートされたかを反応を見るのにもいい機能だと思います。

2010/08/13 11:00:04 | WEB, ウェブログ, ウェブ・技術
  • コメント 0
  • リブログ 0

2010/08/09

ガンプラ番外編 「RX-93-V2 Hi-ν GUNDAM」

今年前半に作成したガンプラです。「RX-93-V2 Hi-ν GUNDAM」

購入した当初から、νガンダムに近いカラーにしようと決めていました。

そう、この頃から普通に作る事が嫌になっていたのです・・・

元のカラーリングは、こちら↓

6a0120a5e149d3970c0133f2ed29d6970b-320wi.jpg 
 

そして、仕上がりはこちら↓

6a0120a5e149d3970c0133f2ed2ac9970b-320wi.jpg 
 

個人的に「イケテル」と思ってます(笑)

6a0120a5e149d3970c01348610a25a970c-320wi.jpg 
 

このお顔は大変気に入っています。↑↓

6a0120a5e149d3970c0133f2ed2bc9970b-320wi.jpg 
 

普通のνガンダムと比べてみるとこんな感じです↓

6a0120a5e149d3970c01348610a4ab970c-320wi.jpg 
 

右が  Hi-ν GUNDAMです。

同じ1/144スケールながら、Hi-ν GUNDAMが小さいのです。

νガンダムが大きいという言い方もできます。

まあ、第3弾「MSZ-010 ZZガンダム」はいつになることやらの番外編の紹介でした(汗)

show.jpg

2010/08/09 0:23:56 | GUNDAM, ウェブログ
  • コメント 0
  • リブログ 0

2010/08/01

ガンプラ 第2弾「RAZ-95C ReZEL」

先週は「RGM-89S STARK JEGAN」を作り、

今週もガンプラ製作第2弾「RAZ-95C ReZEL」です。

実は、こちらの方を先に作っていたのですが、

ボディカラーに悩んでいたせいもあって、後発になってしました。

ReZEL:リゼルは、Zガンダム系から続く変形量産タイプで、

ガンダムとジム系の中間の位置づけだと思われます。

このキットを購入した当初から実は「百式」をイメージしていて、

ボディカラーを 「ゴールド」に決めていました。

見た目もガンダムタイプのようでガンダムで無いこの中途半端な位置づけで

しかもウェイブライダーへの変形を行えることが「百式」とイメージする

ことができなくなり、結局このReZELの基本色である青緑系にメタリック色を加えた

ホビーカラーの青竹色で塗り替えたのです。

せっかく作るのだから色々楽しみながら作るのですよね・・・

というわけで、まだ完全ではないのですが「RAZ-95C ReZEL」は、

こんな感じです。

RAZ-95C-ReZEL

今回も微妙な感じです(笑)

2010/08/01 23:26:08 | GUNDAM
  • コメント 0
  • リブログ 0

2010/07/26

病められない止まらないガンダムプラモデル(笑)

交通事故で怪我をしてから早1ヶ月が経過しようとしている。

怪我の箇所が大事な顔だけに紫外線から避けなければいけないという

医師の指示で休日はさすがに外出しないようにしています・・・

とは言っても、何もしないのは嫌なのでとにかく買いだめしていた

ガンダムのプラモデルを少しずつですが作っています。

これがまた色で悩んでいるのです。

普通にパッケージ通りに作ればいいものなのですが、

私の性格上(What?)、普通には作りたくないのです。

「シャア専用○○○」というように、「自分専用○○○」としたいわけです。

まあ、とにかく第1弾として「RGM-89 ジェガン」と「RGM89S スタークジェガン」です。

「RGM-89 ジェガン」は、「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」に登場する

連邦軍の量産型モビルスーツです。

型式名に「RGM」とある通り、ジム系のモビルスーツです。

RGM-89 ジェガン

まずは、普通に作ってみることに・・・

ボディ色を「よもぎ色」に変えています。

キットの標準色より映えた色になっていると思います。

続いては、「RGM-89S スタークジェガン」

このモビルスーツは、「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」に

登場しています。

ジェガンの発展型で、装甲で改良したタイプになります。

見た目も「ジムスナイパー」を思い起こさせるような機体です。

標準設定では、ジェガンの機体色より濃いめの設定だったのですが、

おもいきってメタリック系配色にしてみました。

RGM-89S スタークジェガン

仕上げてみると、なんともまあ微妙な感じ・・・です(笑)

ジェガン

並べてみるとこんな感じ。

そうやって、第2弾「RAZ-95C ReZEL」第3弾「MSZ-010 ZZガンダム」と続きます。

2010/07/26 1:17:58 | GUNDAM, ウェブログ
  • コメント 0
  • リブログ 0

2010/07/08

Illustrator CS5 Tips 「アートボード」

先月にAdobe CS5 WEB Premiumが届き、
1回だけWeb Premiumの新機能に
ついてこのブログでお伝えしましたが、
今回からは様々な機能について
書いていきたいと思います。

今回は、Illustrator CS5の「アートボード」についてです。

余談ですが、私はIllustratorに関してはCS3から アップグレードなので、
CS4に関しては、全然わかりません(笑)
なので、CS3から変わった点として紹介していますので、
何卒ご了承下さい。

では、本題です。
Artwork1
これまでのIllustratorは、1つのファイルに対して
「アートボード 」は1つだったと思うのですが、
CS5では、上記のように新規ボタンを押せば、
元の アートボードのサイズに合わせて新規に
作られるようになりました。
Artwork2
  Artboad2
 
これまではどうしてもスライスを作成する時に、

アートボード外で作成したWEB画像 はスライス適用外でした。
また、WEBページをページ単位で作成した時にも、
1つしかなかったアートボードに違うページを移動してから
プリントアウトするのにも手間が省けます。

また、上記の赤丸の部分をダブルクリックすれば、
下記のようにアートボードの設定を変更することができます。
サイズを変えれるなんて、願っていたことがようやく叶ったのです。

Artboad3
また、様々なラフを作成するのにもアートボードのおかげで

新規ファイルを作成せずに済むと思います。

ますます違うパターンのラフを描きたくなる機能です。

2010/07/08 0:43:02 | Illustrator, Mac, ウェブログ, ウェブ・技術
  • コメント 0
  • リブログ 0
« 新しい記事 | 古い記事 »

iKeisuke

密かにデザイナーを目指している、夢見る30代

0 購読中
0 ファン

検索

他のサービス

  • Facebook Facebook | keisukey1
  • GREE GREE | [email protected]
  • Twitter Twitter | skykei1976

最近のコメント

  • DESIGN TALKING管理者:Kei
    DESIGN TALKING管理者:Kei: chiyoさん 明けましておめでとうございます。 津和野、良かったですね〜!! 小さな街なん... | 続き ≫
    2009年 へのコメント
  • chiyo
    chiyo: あけましておめでとうございます。 津和野の機関車はかっこよかったですね。 ご来光もかっこいいな... | 続き ≫
    2009年 へのコメント
  • 傘ママ
    傘ママ: 実車の助手席に乗りたくなる! ヽ(=´▽`=)ノ... | 続き ≫
    ナイト2000 へのコメント
  • フィードを購読
  • Powered by Typepad